
本書は高等学校、大学などのギター専攻ではない学生を対象とした授業のテキストとして編纂されました。私自身の教育者としての経験をもとに、実際に使っていた資料をもとに、説明文などを加え、修正や加筆したものです。この本を手にしてギターを学んだ学生が近い将来に教育の現場で、音楽教育の一部としてギターを教えることになった時、正しい知識と必要な演奏技術を身につけていてほしいと心から願っています。再編纂にあたり、書き下ろしのギター二重奏曲を12曲加えました。本書が、学生のみならず、多くのギター愛好家にギター音楽の世界への扉を開いてくれることを願っています。
藤井眞吾(2025年 3月 京都にて)
[ 掲載内容 ]
目 次
第Ⅰ章 はじめに
1. 各部の名称
2. フレットと音程
3. 指の記号とストローク
4. 演奏姿勢
第Ⅱ章 基礎練習
1. 音を出してみよう
2. かえるの歌(様々な調で)
3. アルペジオ(右手の動き)
第Ⅲ章 和 音
1. 通奏低音
2. コードネーム
3. ダイアグラム
第Ⅳ章 タブラチュア(タブ譜)
1. 歴史的タブラチュア
2. 現代のタブラチュア
3. 二声で「かえるの歌」
4.Andantino(M. カルカッシ)
第Ⅴ章 演奏技術
1.「音楽的なスラー」と「技術的なスラー」
2. 音階を様々なリズムで
3. 様々な和音
4. 様々なアルペジオとラスゲアード
5. 様々な奏法
補 遺 Appendix
1. 調弦について
2. 弾弦する時の指の動きについて
3. 指を戻す
4. アンサンブル編曲について
曲集
独奏曲
1. Greensleeves Anon arr. by S. Fujii
2. Folies d’Espagne (Thema) Op.45
M. Giuliani
3. Andante Op.31-1 F. Sor
4. Andantino Op.44-3 F. Sor
二重奏曲
「ギター二重奏のための12 の小品 (藤井眞吾)」
1. 第一歩
2. ツーステップ
3. ピチカート
4. ひそひそ話
5. ラウンド・ダンス
6. ため息
7. 活気
8. 小さなワルツ
9. 舟唄
10. 口論
11. アルペジアート
12. シシリエンヌ
「ギター三重奏のための練習曲 (藤井眞吾)」
STUDY No.1 for 3 Guitars
STUDY No.2 for 3 Guitars